稽古の前に

合気道の構え 意識の使い方と相手を制することについて

aikido-ishiki

前回の「合気道の構え 半身 基本編」に続いて、

今回は「合気道の構え 意識の使い方と相手を制することについて」です。

 

合気道ではまず技の「型」を教わります。
そのあとに、覚えると良いことの一つに「意識の使い方」があります。
他にも「腰」や「呼吸」も使えるといいですが、それは別の機会に。

 

合気道は武道なので、攻撃してくる相手を常に制する必要があります。
制するために「意識」を使うことがとても大事です。
まず、構えた時から制する「意識」を持つ稽古をしましょう。

 

相手と向かい合って構えた時
「〇〇を意識」して相手を制する
①手刀で相手の喉元をつく意識
②足元を押さえる意識
③腹と腹をつなげる意識

 

①から③をひとつずつ稽古してできるようになると、最終的に
「全体をぼんやり見て制する」
感覚をつかめるのではないかと思います。

 

まず、
① 手刀で相手の喉元をつく意識
について
相手と向かい合って立った時に、手刀で相手の喉元をつく意識をもつ。(もしくは木剣をイメージして、剣先で喉元をつく意識。)そのままの意識を持って、相手の間合いに入る。
そうすることによって、相手は責められてもうかつに入れない、動けないと感じますし、実際にも動けない、動けても動作が遅れます。
できているかどうかは、受けの人に確認すると良いです。ちゃんとできていないと、容易に動ける、または取りの動きが丸見えである感じがします。

 

②足元を押さえる意識
について
相手と向かい合って立った時に、相手の足元を押さえる意識を持ちます。
最初は、足元を見て、手の指先も足元に向けて、自分の前足の親指の付け根にしっかり重心をかけて、相手の足を押さえる意識をつくるといいです。
足元を意識することによって、上半身からではなく、下半身から動けるようにもなります。

 

③腹と腹をつなげる意識
について
相手と向き合った時に、自分の腹と相手の腹をつなげる意識をもつ、または、自分の腹で相手の腹を制する意識をもつ。
この感覚については、またはっきり私はつかめてないのですが、相手の腹と自分の腹を意識することなしでは、自分の腹で相手の中心を崩すことは、難しいと思っています。

 

と、ここまで書いてきましたが、私もまだまだ意識の使い方については勉強中(汗)
ただ、意識することによって、相手にその意識が伝わる感触というのは、目に見えないですが、確実にあります。
合気道は目に見えない「感覚」がとても大事です。
とにかくやってみましょう!