稽古の前に

合気道 基本の動き 体位の転換 

taii-no-tenkan

こんにちは!
今日は体位の転換について書きますね。

体位の転換は、合気道の稽古の最初に毎回やっている人も多いと思います。
技の中でもしょっちゅう使う動きです。
入り身と転換が、合気道の要の動きだと思います。
とっても大事な動きなので、毎回、自分の動作をしっかり確認して稽古していきましょう!

①逆半身で向かい合う。
逆半身(ぎゃくはんみ)、というのは、イラストのように、自分が右半身(右足前)で立っていたら、相手が逆の半身、左半身(左足前)で立つことです。

半身でしっかり姿勢をよくして立ちましょう。
②受け(技をかけられる方)が手首をつかむ。

③相手の前足のすぐ横に、自分の前の足をおく。

④180度向きを変えて、相手に近い方の足を軸足にして、もう一方の足を後ろに運んで、相手の真横に並ぶようにする。

向きを変えるときに、両手はお盆を持つような手にします。
お盆になにか重たいものが乗っていて、傾かないように運ぶ、とイメージすると、体全体が均等に使えて、姿勢もまっすぐになっていいです。
⑤半身の姿勢でしっかり立つ。


最初から最後まで下を見ないで、前を向くよう注意しましょう。
最初から最後まで、なるべく腰の高さが変わらないようにしましょう
前足の膝が伸びちぢみしてしまうと、腰が上下して、相手に力が伝わりにくくなってしまいます。
逆に、腰の高さが変わらなければ、腰が安定して、相手の腰に力が伝わりやすくなります。
膝をずっと少し曲げている状態で動いていきましょう。
相手に強くもたれても、肩があがらないようにしましょう。いつも肩は下げている状態にしましょう。
特に審査では、最後の姿勢が大事です。
「残心」といいます。
もし、うまくいかなくても、最後は姿勢をまっすぐにしてかっこいい「残心」にしましょう。どうでしたか?
今日は、動きについて簡単に説明&初心者が気をつけるべきポイントについて書きましたが、体位の転換は奥が深いと思うので(というか、いつまでたってもちゃんとできていない気がする汗)また機会があれば、もっと詳しく書きたいと思います。